般若寺
般若寺は飛鳥時代、高句麗の慧灌法師によって開かれた。都が奈良に遷って天平7年(735年)、聖武天皇が平城京の鬼門を守るため『大般若経』を塔の基壇に収め卒塔婆を建てられたのが寺名の起こりとされる。そして平安の頃には学問寺として千人の学僧を集め栄えたが、治承4年(1180年)平家の軍勢平重衡大将とした南都攻め「南都焼討」に遭い伽藍は廃燼に帰した。
鎌倉時代に真言律宗宗祖 興正菩薩叡尊と観良房良恵によって、廃墟の中から、十三重石宝塔をはじめ七堂伽藍の再建が行なわれ寺観は旧に復した。中でも金堂本尊には叡尊上人により丈六の文殊菩薩(後、松永久秀の戦火により焼失)がまつられ信仰の中心となった。その後、真言律宗の末寺となり、中興第一世般若寺初代長老には慈道房信空和尚が就く。
叡尊上人は菩薩の教えである利他の行(自己を高め他の利益する行い)を実践され、弟子の忍性、信空、良恵たちと病者や貧者の救済に尽くされた。(般若寺HPより)
つれづれに・・・
木津川市の住まいと奈良公園の間に、この般若寺がある。コスモス寺として有名で人気のお寺のようだ。奈良のターミナルホールで映像作家・保山耕一氏の映写会がありそれを兼ね、コスモス開花の時期には早いが立ち寄ってみた。寺の参道は無く、駐車場にあるゲートでの受付をすませ拝観した。入ると境内には多くのコスモスが植えられ、早いのだがそれなりに咲き迎えてくれた。
入ると眼前に大きな石が置かれている。「カンマン石」と書かれている。カンマンは不動明王の梵字で触ると健康になるとのことであやかり拝観した。
左手に国宝の楼門、右手に14m強高さをもつ十三重石宝塔がある。そして正面に本堂があり重要文化財八字文殊菩薩騎獅像(重文)が安置される。他笠塔婆、経蔵があるが、驚くのは多くの観音石仏が所せましと列をなして安置されていることだ。
カメラを持った参拝者も何人かいた。いずれもコスモス撮影を目当てにこられたとの事。だがこれは不発に終わったようだ。今年は暑かったせいであろう、コスモスも枯れが目立ち、花もいまいち元気がない。救いは大きな百日紅の花が見事に咲き元気づけれくれたことであろう。 現在、全国の寺院では、檀家の減少など社会的な環境が大きく変化しその経営が大変のようだ。樹木を伐採し駐車場に変え、寺本来のものに加え、観光的な活路で維持していると聞く。由緒ある般若寺もこの波に対応しているようだ。
発 行 令和5年(2023)9月15日
発行No. No. 005
写心名 般若寺(はんにゃじ)
撮影地 奈良県奈良市般若寺町
撮影日 令和5年(2023)9月10日
撮 影 歩人(矢崎英夫)
編 集 矢崎英夫
発行者 つれづれ写心栞
発行所 写心栞工房
京都府木津川市南加茂台1-9-16
連絡先 080-3217-3297